埼玉エイブル【チームSAP】🌸ミドルキャリア意見交換会レポート🌸~入社20年以上、現場で活躍する営業社員たち~
- saitamaable
- 4 時間前
- 読了時間: 4分

こんにちは。
埼玉エイブル チームSAPです。
このたび、入社20年以上の営業社員8名が集まり、ミドルキャリア意見交換会を開催しました。
長年にわたり現場で活躍し続ける姿は、まさに「縁の下の力持ち」。
豊富な経験を持ちながらも、常に前を向き会社の未来を思うその姿に、チームSAPも大きな頼もしさを感じました✨
📌プログラムの様子

一日の始まりは、みんなで元気よくラジオ体操🙆♂️🙆♀️
体を動かすと自然と緊張がほぐれて、会場は和やかな雰囲気に。
続いて、Eスーパーバイザーより挨拶がありました。
「日々、現場で支えてくれている皆さん、本当にお疲れ様です」
その一言に、会場の空気があたたかく引き締まりました。
🔎現状の課題と方向性

Eスーパーバイザーからは、現場の課題について率直に語られました。
物調(物件調査)に出る時間が限られている
店舗によって商品不足が生じている場合がある
業務が多岐にわたり集中が難しいこともある
その上で、今後の方向性として力強いメッセージがありました。
「人を大事にしたい。人が自然と集まってくる会社にしたい。
物調にしっかり取り組める運営を実現する(例えば銀行や建築会社との提携など)。
その結果として収入を増やしていきたい。」
経験から生まれる言葉には重みがあり、参加者も深くうなずいていました。
💬意見交換の様子


続いて、社員一人ひとりが思いを語りました。
長年現場を見てきたからこそ出てくる言葉には説得力があり、真剣な議論が交わされました。
リフォーム退去精算業務など、見えにくい仕事も正しく評価されてほしい
Eスーパーバイザーの物調力は本当にすごい。具体的にどう動いているのか学びたい
店舗同士の情報共有をもっと密にし、横の連携を強化したい
若手とミドルキャリアで役割を整理し、それぞれが力を発揮できる仕組みを作りたい
大家様や地域との信頼関係をより深める工夫が必要ではないか
共通していたのは「会社をもっと良くしたい」という思い。
単なる課題の指摘にとどまらず、改善のための具体的なアイデアが次々に出されたことは、とっても大きな発見でした✨
🎤K代表からの激励

午後にはK代表からの励ましの言葉がありました。
力強さと優しさをあわせ持つ語り口に、会場全体が静かに耳を傾けました。
「まず大切なのは、健康であることです。
どんなに経験や知識があっても、体が元気でなければ生かせません。
健康寿命──つまり、自分の力で動き、笑顔で生活できる時間を長く持てるように、日頃から体を大切にしてください。」
「そして、目標を持つこと。
大きなものでなくてもいいんです。
小さな目標を一つひとつ積み重ねていけば、必ず成長につながります。
目標を持つ人は、毎日が前向きになります。」
「皆さんは長年の経験を積み重ねてきました。
それは会社にとって大きな財産です。
ただし、経験だけにとどまらず、学び続ける姿勢を大切にしてください。
大家様との信頼関係を広げていくにも、新しい知識や情報は欠かせません。」
「まだ皆さんは若いのです。
だからこそ、健康で動けるうちに、どんどん勉強してください。
学びは必ず自分を助け、やがて仲間や会社を支える力になります。
歩みを止めず、一歩ずつ前へ進み続けてください。」
その穏やかな言葉に、参加者の表情は明るくほころび、同時に静かな決意がにじんでいました。
「また明日から頑張ろう」──そんな前向きな空気が会場を包みました。
🍴慰労のひととき



意見交換のあとは、懐石料理のランチで心と体を癒しました🍱
和やかな雰囲気の中、仕事の話から日常の話まで笑顔で語り合い、普段とは少し違うひとときを楽しむことができました。
✨感じたこと・伝えたいこと

今回の意見交換会を通じて改めて感じたのは、ミドルキャリア社員の明るさと前向きな姿勢です🌟
現状に満足せず、「どうすれば会社をもっと良くできるか」を考え続ける姿は、後輩社員にとっても大きなお手本。
見えないところでの努力、培ってきた経験、そして学び続ける意欲。
そのすべてが、会社の土台を支え、未来を切り開いていく力になると強く感じました。
チームSAPより |
---|
長年現場で活躍されている皆さんの様子が伝わってきて、とても心強い気持ちになりました。 経験と新しい学びを大切にする姿勢もとても励みになります。 世代を越えて学び合い、連携し合うことで、会社全体がさらに成長できると感じます。 私たちも力を合わせて、一歩ずつ前進していきましょう。 |