top of page
キャンペーンTOP
埼玉エイブル新入学生応援キャンペーン

※今春に大学・専門学校へ入学の方

新生活 新入学生さん応援キャンペーン

キャンペーン期間 2025年3月31日(月)まで

埼玉エイブル新入学生応援キャンペーン

大学や専門学校の入学で初めて一人暮らしを始める人へ、先輩社員が実際の経験をもとにアドバイスをお届けします。

初めての一人暮らしはワクワクと同時に不安も多いもの。生活の基盤を作るために大切なのは、部屋選び、家事のコツ、生活費の管理などなど・・・。

実際に経験してみて気づいたポイントをお伝えします。誰もが通る道だからこそ、先輩から学んで、少しでも安心して新しい生活をスタートさせましょう!

ひとり暮らし先輩インタビュー

初めてのひとり暮らし、部屋を決める上で考えたことは?

interview_1.jpg

地方から上京ということもあり大学からの近さを第一に考えました。第二に家賃です。私の場合、家賃だけは自分自身でバイトして払う約束で大学進学をした関係で(学費・光熱費などは親)少しでも生活費を抑えたかったからです。しかし、実際住んでみると周辺環境にコンビニやスーパーなどがなく、自炊をしていたので買い出しにとても苦労しました。コンビニやスーパーなども事前に調べておくことをオススメしたいです。

ひとり暮らしを始める前に不安だったことは?
また、実際に生活してみた感想は?

interview_2.jpg

実家では家事洗濯等全て親に頼りきっていたため、自分ひとりでこなしていけるか不安でした。でも、今は便利なものが多いので、意外とひとりでも不自由なく生活できることがわかりました。こまめに掃除したり、全くできなかった料理が少しずつできるようになったりと、実家暮らしのときには想像できなかった自分に成長できたと思います。ためになることが身についたので、ひとり暮らしして正解でした。

学生時代の体験談を教えてください!

interview_3.jpg

当初はひとり暮らしをする予定でしたが、親が心配していたこともあり、学生寮に入寮することを決めました。いざ入寮してみると門限があったり、個室という個室ではなかったり、洗濯機を回したいと思っても先に使っている人がいて使えなかったりと、想像していた以上にストレスを抱えていました。過去に戻れるなら私は間違いなく「ひとり暮らし」を選択します。

ひとり暮らしをする上で気を付けていたことは?

interview_4.jpg

私が気を付けていたのは「健康管理」です。ひとり暮らしだと体調不良になったときには全てひとりで対応しなければならないため、簡単に食べられるレトルト食品やペットボトル飲料などを常時ストックしていました。また、食生活においても偏りがないよう、アプリで食事の記録をしていました。ひとり暮らしをしなければこのような発想が生まれなかったと思います。思い返せば、実家を出てから風邪で寝込んだ記憶がありません。自己管理って大事ですよね。

大学生活について何かアドバイスはありますか?

interview_5.jpg

私は大学進学と同時に北海道から埼玉へ引っ越してきました。遠方から越してきたので知り合いがおらず、周辺環境等何もわからない状況でした。積極的にコミュニケーションを取ることが苦手だったため、頼れる友人ができるまで苦労しました。ですので、これから新生活を始める方々にはコミュニケーションの輪を積極的に広げてほしいと思います。サークルなどに入れば、先輩から大学生活について色々アドバイスが聞けるはずです。人脈を広げ、楽しい大学生活を過ごしてほしいです。

ズバリ聞きます!ひとり暮らし、毎月の生活費を教えてください。
また、日々の生活で工夫していた事はありますか?

interview_6.jpg

家賃62,000円、光熱費18,000円、食費30,000円ほどだったと思います。

ひとり暮らしを始めて間もないころ、食費がかさんでしまったので、できるだけ安いものを買って節約に努めました。おかげで自炊することを覚え、家事スキルが上がりました。ちなみに得意料理はカレーと豚汁です。あと、これだけは言いたいです。「洗い物を溜めずにこまめに洗ってください!」大変なことになります(苦笑)

通学のしやすさはどのくらい重要と考えますか?

interview_7.jpg

私は大学2年間、コロナ禍の影響でリモート対応でした。3年生になってようやく大学に通学する生活となりましたが、実家から片道2時間かかりました。大学の近くに住んだら楽だっただろうと…と考えれば考えるほど、通学が辛かったことしか今は記憶にありません。通勤時間帯に重なると車内は大混雑になります。また、遅延や運転見合わせになると…(想像してみてください)大学から通学距離が短ければ、混雑に巻込まれませんし、その分勉学に励むこともできます。サークルに加入すればサークル活動にも力を入れられますし、大学生活をより良いものにできたのではないかと思います。

ひとり暮らしで困ったことはありますか?
また、寂しいと感じることはありましたか?

interview_8.jpg

基本的に設備の故障や隣人トラブルもなく快適に過ごせましたが、1点だけ困ったことがありました。夏場にベランダにある窓を開けていた時のことです。突然ヤツが現れました。そう、Gです(涙)あの時は、「ぎゃーっ」と叫んでしまいました(笑)親や兄に電話をして助けを求めましたが、当然断られ…。大学の友人に来てもらい、退治していただきました。それ以来、換気のために窓を開けるにしても、絶対網戸は閉めたままにするルールが私の中で出来上がりました(笑)

ひとり暮らしは色々な体験を自分自身で味わう貴重な時間だと思います。暮らし始め当初は寂しさも少しありましたが、慣れれば快適でしたよ♪

ひとり暮らしをしたいと思ったきっかけは、何ですか?

interview_9.jpg

自分の部屋を欲しいと思ったことがきっかけです。

私は、両親と4人の兄弟姉妹で育ちました。4LDKの部屋も兄と双子の姉の勉強部屋として使われていたため、自分の部屋というものがありませんでした。

大学は、家から1時間圏内だったので家から通うこともできたのですが、自分で選んだ好きな家具や雑貨を購入して、四季の移り変わりを楽しめるように模様替えをしてみたいと思うようになりました。

部屋探しをする上で妥協する点はありましたが、自分が納得のいく家具の配置や雑貨を飾ることができる部屋になりました。部屋からは、桜並木を見渡すことができて春の訪れを感じます。

自分の部屋を好きで埋め尽くすことができる、一人暮らしを皆さんもどうですか?

お部屋を探す時の注意点はありましたか?

interview_10.jpg

当時私が気にしていた点は、「①キレイで設備が充実していること」「②物件共用部がキレイか」という2点でした。①に関しては皆さんも同じ意見だと思うので割愛します。②について、共用部がキレイだと管理が行き届いて、入居しているもいい人が多いと思ったからです。実は学生時代、2回引越ししています。原因は隣人トラブルです。共用部に色々物を置いていて周りを気にしない人が住んでいました。素行も気になったので半年後、引越しを決断とした経緯があります。

2回目はエイブル管理物件で決めました(笑)対応もよく、紹介された物件も清掃が行き届いていて、入居後も快適に過ごせました。そんなご縁があって今ではこちらでお世話になっています。お部屋だけでなく共用部等、建物周辺も確認することをオススメします。

これからひとり暮らしをする人にアドバイスするとしたら?

interview_11.jpg

恥ずかしながら高校時代まで、親任せの生活を過ごしていました。「実家から通えたらどんなに楽か」という気持ちはありましたが、実家から通える距離ではなかったため、覚悟を決めてひとり暮らしを始めました。実際過ごしてみると、寂しさは最初だけありましたが、すぐに慣れました。

社会人になって振り返ったとき、食事や家事全般、金銭・時間管理、人とのコミュニケーション・親への感謝など、私自身を大きく変えてくれた期間でした。「一人で考えて行動できる自分」をイメージしてみませんか?社会人なるための練習期間だと思ってくれれば幸いです。

インタビュー1
インタビュー2
cp_bnr_250.jpg

埼玉エイブルの

安心サポートサービス

bnr_mamorocca.jpg
bnr_kakukaden.jpg
bnr_lifeline.jpg
sumisunoie_bnr.jpg

新入学生のみなさんへ

新しい生活が始まる瞬間は、楽しみと不安が入り混じるものです。でも、ひとり暮らしを通じて自分をもっと知り、成長できるチャンスでもあります。初めは大変かもしれませんが、少しずつ自分のペースで生活を整えていけば大丈夫。もし困ったことがあったら、周りに頼ることを忘れずに。大学や専門学校での出会いや経験が、あなたをより素敵な人にしてくれるはずです。自分を信じて、一歩一歩前進してくださいね。応援しています!

cp_bnr_m.jpg
bottom of page